犬の目が赤くなり、開きにくそうにしたり、頻繁にまばたきをしていたら心配になりますよね。
興奮して目が赤くなったときや目にゴミが入ったときなど、一時的なもので様子をみているうちになおってしまうこともありますが、症状が長引いたり、元気がなくなるなどの様子が見られる場合には、早めに対処してあげたいものです。
ここでは、大型犬の目が赤いときに考えられる原因や病気、対処法、予防についてもご紹介します。
大型犬の目が赤いときに考えられる原因

大型犬の目が赤くなったときは、次のような原因が考えられます。
異物が目に入った
散歩のときやドッグランで遊んでいるときに、植物の種などの異物が目に入り、充血することがあります。特にブルドッグやボクサーなどの短頭種、いわゆる「鼻ぺちゃ犬」は、目に異物が入りやすいため注意が必要です。
犬のまつ毛は本来外側に向かって生えますが、内側に向かって生えてしまう「逆さまつ毛」の子の場合、まつ毛が目を刺激すると赤くなり、程度によっては治療が必要になります。
目に傷がついた
散歩中、目を開いたまま草むらに顔を突っ込んで、枯れ草や小枝が目を突っついて怪我をしたり、他の犬と夢中になって遊んでいて目を強くぶつけたりして、目に傷がついて赤くなることがあります。
目に入ったホコリやゴミが気になって、前足でこすって自分で傷つけてしまうこともあります。
病気によるもの
結膜炎や角膜炎、ブドウ膜炎など、様々な病気の一症状として目が赤くなる様子が見られます。
目が赤い状態が続いたり、目やにが出る、目を開きにくそうにする、食欲が低下するなど、他の症状を伴うような場合には何らかの病気の疑いがあるので、早めに動物病院を受診しましょう。
大型犬の目が赤いときに考えられる病気

大型犬の目が赤いときに考えられる病気は様々ですが、主に次のような病気が考えられます。
結膜炎
結膜炎とは、白目の表面とまぶたの裏側をおおう無色透明の粘膜のことで、犬の結膜炎はこの粘膜に炎症が起きる病気です。
異物が眼に入ることや外傷によるもの、細菌、ウイルスなどの感染の他、ハウスダストや食べ物に対してアレルギーがある場合も結膜炎が見られます。
症状
犬が結膜炎になると、結膜が充血する、涙が多く出る、目やになどが見られ、ひどくなると結膜がむくんで膨らみ、結膜の部分がぶよぶよとしたゼリー状になる「結膜浮腫(けつまくふしゅ)という状態になることもあります。
角膜炎
黒目の部分の一番外側にある無色透明な膜を角膜といい、この膜が炎症を起こした状態を角膜炎といいます。目に砂ぼこりやゴミが入ることや、他の犬とのケンカ、細菌やウイルスの感染、ドライアイ、逆さまつげなどが原因になります。
症状
角膜が刺激を受けて発症するので、犬は痛みから目を開きにくそうにしたり、涙や目やにが増えます。目の表面や白目が赤くなったり、黒目に色素沈着が起こることもあります。
角膜の傷が深い場合には角膜の組織が欠けてしまう「角膜潰瘍」という状態になり、強い痛みを伴い、治療にかかる時間も長くなります。
ブドウ膜炎
目の中の水晶体周辺にある「虹彩」「毛様体」「脈絡膜」という部位で構成される部位をブドウ膜といい、このブドウ膜の一部、もしくは全体に炎症が起きた状態をブドウ膜炎といいます。
症状
ブドウ膜炎になった犬には、瞳孔が小さくなる、目が濁る、白目が赤くなる、目を痛がるなどの症状が見られます。
犬がブドウ膜炎になる原因は多岐に渡り、原因不明の特発性や免疫介在性をはじめ、犬アデノウイルスやジステンパーウイルス、レプトスピラなどの細菌、真菌、寄生虫などが原因になることもあります。
チェリーアイ
犬は、目頭の内側に「第三眼瞼(だいさんがんけん)」や「瞬膜」と呼ばれる、人には無い瞼を持っています。第三眼瞼は涙を分泌したり眼球を保護する大切な役割がある組織で、普段犬が目を開けているときは目頭部分に収まっているので見えることはありません。
第三眼瞼の奥に位置する腺組織である第三眼瞼腺が奥からポコッと飛び出してしまう病気を、チェリーアイといいます。
原因には先天性のものと後天性のものがありますが、多くは先天性に起こるもので、遺伝が関与していると考えられています。
第三眼瞼腺を固定する結合組織が生まれつき無い場合や、結合組織が未発達な場合に発症します。後天性のものでは、外傷や神経の麻痺、炎症などが原因となり発症します。
大型犬の目が赤いときにできる対処法

大型犬の目が赤いとき、飼い主さんにできる対処法をご紹介します。
異物があれば取り除く
まずは犬の目をよく観察し、異物の有無を確認しましょう。異物があれば犬用の目薬を点眼し、目の外に洗い流します。
目薬が無い場合は、水道水を点眼液を入れる容器などに入れ、洗い流しましょう。
人用の目薬は、犬にとって害になることもあるので、基本的には使えせん。
ただし、「人工涙液」であれば、犬に使用しても問題ないといわれています。
犬が目薬を嫌がる場合や、簡単には異物を洗い流せないような場合には、無理をしてはいけません。目は非常にデリケートなので、犬が動いた拍子に目を傷つけてしまうことも考えられます。
早めに動物病院を受診し、異物を取り除いてもらいましょう。
エリザベスカラーを装着する
犬の目が赤くなっているときの多くは痒みや痛みを伴うため、犬は気にして前足で掻いたり、目を床にこすりつけ、更に悪化させてしまいます。物理的にいじられなくするためにエリザベスカラーを装着すると良いでしょう。
一般的なプラスチック製のエリザベスカラーは、首回りでくるっと巻いて、マジックテープやホックで留めて装着します。
首とエリザベスカラーの間に指2本入るくらいがちょうど良いきつさになります。
エリザベスカラーを巻いた状態でおやつを与えるなどして、少しずつ慣れてもらいましょう。
最近では犬が嫌がりにくい布製のものや、浮き輪のような形状で首にはめて使用するタイプのものも販売されています。愛犬に合ったエリザベスカラーを一つ用意しておくと良いでしょう。
動物病院を受診する
目の赤みが一時的なもので治ってしまうものであれば様子を見ることも可能ですが、病気が原因だった場合、対処が遅れると悪化してしまったり、完治するまでに時間がかかってしまうこともあります。
目が赤い状態が続いたり、他の症状を伴うような場合には、なるべく早く動物病院を受診することをおすすめします。
病院で行われる目の検査では、視診で眼の大きさや瞼の状態を評価したり、専用の染色液を用いて眼の表面の角膜が傷ついていないか検査したり、涙の量の測定や眼圧検査などが行われます。
原因をきちんと特定し、病気や症状に合った治療法が選択されます。
まとめ
犬の目が赤くなる原因は様々ですが、外傷や病気が原因の場合には、様子を見ていても治らず症状が長引いたり、犬が気にしていじってしまうことで更に悪化してしまうことも考えられます。
まずは犬の目をよく観察し、異物があれば取り除いたり、エリザベスカラーを巻いて悪化させないようにしましょう。
そして、目やにが多く出るなど異常が見られたり、目の赤みが引かない場合には早めに動物病院を受診し、愛犬の健康を守ってあげましょう。