近年、ペットを大切な家族の一員と考える飼い主さんが増え、それに伴い愛犬の同伴が可能な施設も増えています。電車などの公共交通機関と比べて自由に動ける車での移動であれば、お出かけが快適で楽しいものになるはじですよ。
ただし、大型犬を車に乗せるにはあらかじめ準備が必要で、様々なルールやマナーを守る必要があります。
ここでは、大型犬を車に慣れさせる方法や必要な準備、注意点などについてご紹介します。
まずは車に慣れさせよう

犬を車に乗せてドライブするときは、いきなり長距離の旅行に出かけるのではなく、少しずつ慣れさせることが大切です。車に慣れてもらうためのステップをご紹介します。
手順1|エンジンがかかっていない車に乗せる
まずはエンジンをかけていない状態の車にクレートを乗せ、犬を入れて様子を見ましょう。
不安そうにしていたら、おもちゃで遊んだり、おやつを与えても良いでしょう。
「車に乗ることは怖いことではない」「車に乗るといいことがある」と印象づけすることが大切です。
手順2|エンジンをかける
慣れたらエンジンをかけ、しばらく様子を見ます。
呼吸が早くなったり、よだれを垂らすようであれば車酔いの可能性があります。
無理に続けず、車から降ろして気分転換させてあげましょう。
少しずつエンジン音や振動に慣れてもらい、5分以上落ち着いて居られたら慣れることに成功したと考えて良いでしょう。
手順3|近所をドライブする
実際に車を出し、近所をドライブしてみましょう。
途中で興奮し始めたら、停車して犬が落ちつくまで待ったり、車から降ろしてリフレッシュさせてあげます。近所に公園やドッグランなど愛犬が喜ぶ場所があれば、目的地にすることで「ドライブ=楽しい」ものと記憶してくれます。
手順4|少しずつ距離を伸ばす
犬が車酔いせずにドライブできるようであれば、少しずつ距離を伸ばしてみます。長時間ドライブするときは、小まめに水分補給したり、リフレッシュ休憩の時間を設けましょう。
大型犬を車に乗せる前に必要な物をリスト化して用意しておく

大型犬とのドライブには、必要な物やあると便利なグッズがあります。
あらかじめリストを作ってチェックしておくことで、忘れ物を防げます。ドライブの距離などにもよりますが、次のような物があると便利です。
必要なもの | ポイント |
クレート | 車に固定して使いましょう |
フードやおやつ | 密閉容器に入れ、気分転換などに与えましょう |
飲料水 | 水分補給だけでなく、外で排尿した後の洗い流しにも役立ちます |
食器 | コンパクトになる折り畳み式のものがおすすめです |
首輪や迷子札 | お出かけ先で離れ離れになってしまったときのために |
ペットシーツや便を入れる袋 | 排泄物の処理は、飼い主さんのマナーです |
ウェットティッシュ | 足先や口周り、お尻周りの汚れの拭き取りに |
酔い止め薬 | 車酔いする子のために |
お気に入りのおもちゃや敷物 | 外出先でも安心できるように |
マナーベルトやおむつ | おしっこが心配な場合に備えて |
大型犬の車の乗せ方

では実際、大型犬をどのように乗車させたら良いのかをご紹介します。
大型犬が乗る場所は?
大型犬を助手席に乗せるのは基本的にNGです。
後席かラゲッジ(荷室)に愛犬を乗せるスペースを設けましょう。
動く車の中で犬が動き回ってしまうと危険なので、クレートに入れるのがベストです。クレートを設置して固定し、その中で過ごしてもらうのがおすすめです。
クレートにはお気に入りの敷物を入れ、安心して過ごせるようにします。景色の移り変わりを見ていて車酔いすることもあるので、クレートに入れることで車酔いの予防にも繋がります。
なお、クレートに入れるときは必ずリードを外しておきましょう。飼い主さんが見ていない隙にリードをかじってボロボロにしてしまったり、ちぎれたリードを誤食してしまうことがあります。
リードを付けるときはクレートの中にいる状態で「マテ」の指示を出し、リードを装着してから降車させましょう。
クレートに入らない超大型犬の場合は、後部座席に専用のペットシートを装着し、犬用のシートベルトを着用すると良いでしょう。
大型犬を車に乗せるときの注意点

大型犬と安全にドライブするための注意点をご紹介します。
犬をフリーにしない
犬を車でフリーにする行為はとても危険で、運転の妨げになったり、バックミラーの視界が遮られれば事故に繋がりません。事故にならなくとも、道路交通法違反(乗車積載方法違反)で罰せられることもあります。
また、飼い主さんが急ブレーキをかけたり、カーブや坂道にさしかかったときに、犬が体勢を崩してケガをする危険性もあります。
窓を開けて走行する
犬が窓から顔を出す姿を時々見かけますが、これは非常に危険な行為です。顔が何かにぶつかってしまったり万が一飛び落ちてしまった場合には転倒して怪我をしたり、最悪の場合は後続車に引かれてしまうかもしれません。
また、犬が大丈夫であっても、突然窓から顔を出した犬に後続車や対向車が気を取られ、相手が事故を起こしてしまう可能性もあります。
風をあびながら気持ち良さそうにする犬はほほえましくも見えますが、愛犬の命を守るためにも、トラブルを起こさないためにも、窓はきちんと閉めてロックしておきましょう。
飛び出しに注意
クレートに大型犬を入れた場合、急に扉を開けると勢い良く出てくるかもしれません。
降車させるときには「マテ」の号令を出してクレートの扉を少し開け、リードを装着してから飼い主さんが誘導して降ろしましょう。
クレートに入らず、ペットシートで乗車していた場合は、犬がドア付近を触ってしまう可能性があります。ドアロックやウィンドウロックを徹底するだけでなく、必要に応じてチャイルドロックをかけておくと良いでしょう。
犬を車で待たせない
車の中に置き去りにされた子どもが熱中症になったり、命を落としてしまう事故は毎年のようにニュースになっていますが、犬の場合も同様、車に置き去りにしてはいけません。
熱中症は夏場に起こるイメージがありますが、天気のいい日であれば春先や秋口でも起こり得ます。
短時間で急激に車内の温度が上がることもあるので、「少しの時間なら」と安易に考えるのは絶対にやめましょう。
乗車前に食べ物を与えない
お出かけ前に食事を与えると酔って吐いてしまうしまうことがあります。お出かけの3〜4時間前には食事を済ませておきましょう。
また、必要に応じて酔い止めを処方してもらうとなお良いですね。
愛犬が車酔いしやすいようであれば、事前に動物病院で酔い止めを処方してもらいましょう。
犬が車酔いすると、大量のよだれが出る、落ち着きがなくなる、頻繁にあくびをする、下痢や嘔吐といった症状が現れます。
まとめ
大型犬と車で一緒にお出かけするには、あらかじめ車に慣れさせておくことが大切です。
トレーニングする子の性格などによって慣れやすさには個体差があるので、焦らず様子を見ながら、その子に合った方法でしつけていきましょう。
また、ドライブに必要なものはあらかじめリスト化し、準備を万端にお出かけすることをおすすめします。
ドライブ中は犬連れならではのルールやマナーをきちんと守り、事故を起こさないよう注意しましょう。愛犬とのドライブを、楽しく充実した時間にしてくださいね。